
最近、「働き方改革」が叫ばれていますが、リモートワークでどこにいても承認決裁ができる便利な電子印鑑が注目を集めています。
ところが、「〇〇サイン」といった微妙に呼び方が違うサービスが溢れていて、何に違いがあるのか分かりにくい状態です。
この【電子印鑑解説ナビ】では、電子印鑑とはどのようなものなのか、作成方法やセキュリティ、法的な効力、メリット・デメリット等について解説します。
各社が提供している電子印鑑サービス体系も比較・解説していますので、導入の参考にしてください。
電子印鑑とは電子文書に直接印鑑を押すことができるソフトウェアのことです。
「パソコンを使っているのに、承認印を押すためだけに文書を印刷するのは
時間と紙の無駄だと思うし、そんな無駄は省きたい!」
こんな要望から開発されたソフトウェア製品です。


2019年4月、『働き方改革推進法』が施行され、「長時間労働の是正」や「労働生産性の向上」が基本概念に組み込まれました。
移動中の時間の見直しや子育て支援・介護支援のための在宅勤務推進が盛り込まれ、このような動きの中で、クラウドサービスや電子印鑑の必要性が一層高まっているのです。
電子印鑑は便利ですが問題点もあります。それは「電子書類はコピーしやすい」「改ざんの跡が見分けにくい」などの問題点です。
これを解決するために「電子署名」が存在します。
電子印鑑には下記の3つのタイプがあり、それぞれ有効な場面に違いがあります。

法人として利用する場合は「電子サイン」か「電子署名」のどちらかを推奨しています。下記の表で分かるように、どちらか一方が必ず良いとは言えないからです。
| 電子サイン | 電子署名 | ||
|---|---|---|---|
| 導入面 | 電子証明書 | 不要 | 必要 |
| 契約相手の負担 | なし | あり | |
| 証拠能力 | 改竄防止 | ◎タイムスタンプ | ◎タイムスタンプ |
| 本人性の担保 | メール認証+手書きサイン | 認証局による本人確認 | |
| 証拠力の強度 | ○電子署名法第2条 | ◎電子署名法第2条、第3条 | |
| 導入による効果 | コスト削減 (印紙代等) |
○ | ○ |
| 契約締結の効率化 | ○ | ○ |
法人で契約する場合、法的効力が重要となります。
各社で提供されているサービス内容は少しづつ異なりますが、「電子サイン」か「電子署名」の契約プランを選びましょう。
また、セキュリティを考えた時に、メール認証だけ使える契約プランよりも、手書きサインも可能なプランがおすすめです。

ここからは、各社が提供している電子印鑑サービスの料金・電子サイン送信料・法的効力・使用可能なユーザー数を比較しました!
各社とも電子サインと電子署名で契約プラン内容が変わってきます。
| 運営会社 サービス名 |
プラン |
基本料金 (税抜/月額) |
電子サイン送信料 (1通あたり) |
法的効力 | ユーザー数 |
|---|---|---|---|---|---|
| Agree GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
|
契約印プラン | 10,000円 | 100円 | 〇 | 無制限 |
| CLOUDSIGN 弁護士ドットコム株式会社
|
Standard | 10,000円 | 200円 | 〇 | 無制限 |
| NINJA SIGN 株式会社サイトビジット
|
Enterprise | 50,000円 | 100円 | 〇 | 無制限 |
| BtoBプラットフォーム 契約書 株式会社インフォマート
|
ゴールドプラン | 30,000円 | 0円(~100通まで) 50円(101通~) |
〇 | 無制限 |
| DocuSign ドキュサイン・ジャパン株式会社
|
Business Pro | 19,356円 | ※別途見積もり | 〇 | 最大3人 |
| CLOUD STAMP 株式会社E-STAMP
|
ベーシックプラン | 20,000円+ 初期費用50,000円 |
200円 | 〇 | 無制限 |
| 運営会社 | プラン | 基本料金 (税抜/月額) |
電子署名利用料金 (年間 ) |
電子署名送信料 (1通あたり) |
ユーザー数 |
|---|---|---|---|---|---|
| Agree GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
|
実印&契約印プラン | 20,000円 | 年間8,000円 | 300円 | 無制限 |
| CLOUD STAMP 株式会社E-STAMP
|
基本プラン | 30,000円 | 年間8,000円 | 500円 | 無制限 |

基本料金
無料
電子サイン利用料金
送信料(月間 / 10文書まで)
無料
月額基本料金
¥10,000
電子サイン利用料金
送信料(1文書あたり)
¥100(税抜)
月額基本料金
¥20,000
電子サイン利用料金
送信料(1文書あたり)
¥100(税抜)
電子署名 利用料金
固定費用(年間 / 電子証明書1枚)
¥8,000(税抜)
送信料(1文書あたり)
¥300(税抜
印紙税がかからない電子契約は、契約業務にかかる手間も大きく削減します。
弁護士監修だから安心。